岐阜市にチンチン電車があったころ

 当店で今大変よく売れている絵本があります。『100歳になったチンチン電車──モ510のはなし』(小島こうき作、斉藤ヨーコ絵/幻冬舎)。岐阜市にはかつて路面電車が走っていましたが、その中に、モ510形という、なんと大正15年に製造された車両がありました。前面が半円形になっていて、前方と後方のドアの後ろに楕円形の窓がついているので「丸窓電車」と呼ばれていて、鉄道マニアの間でも人気の電車でした。この絵本の主人公はこの丸窓電車で、電車とお客さんとの会話でお話が進んでいきます。

 岐阜市の路面電車がすべて廃線となったのは2005年(平成17年)のこと。多くの市民に惜しまれながらモータリゼーションの波に呑まれる形で廃線となりました。もう20年近くも前になるんですね。この絵本にはそのころの岐阜市の街並みがリアルに描かれていて、岐阜市で生まれ育った僕としてはどれも懐かしい風景です。描かれている本屋さん、レコード屋さん、百貨店などは今はどれも姿を消してしまいました。

 この絵本には、徹明町駅から一人のおばあさんが乗ってきて谷汲(華厳寺という有名なお寺があります)まで行くという場面があります。徹明町というのは繁華街の柳ヶ瀬のとなり駅で、ここからは関市や美濃市に向かう美濃町線と、現在の本巣市や揖斐川町に向かう谷汲線や揖斐線などが出ていました。

 おおきな木が始まったころ、野外塾の昆虫採集プログラムは忠節駅に集合してこの谷汲線に乗って行ってました。のんびりと走る電車ですが、子どもたちは大喜びで、一番前にへばりついてガタンゴトンという音に魅せられていました。僕自身も小学生のころ、この谷汲線で虫採り(おもに蝶々)に行っていて、尻毛(しっけ)、又丸(またまる)というおもしろい名前の駅が続くところが大好きでした。しかし、この谷汲線は市内線より早く2001年に廃線になってしまいました。

 渋滞解消がおもな理由だった廃線でしたが、聞くところによるとあまりその効果は出ていないようだし…、今チンチン電車があったらなあ、と思うことがよくあります。富山や熊本、松山など、路面電車が今も活躍している町に行ったことがありますが、どこも活気があるような気がします。観光地にはだいたいこの電車で行けるようになってますしね。岐阜も鵜飼が行われる長良川や岐阜城のある金華山などに電車で行けるようになっていたら、もっと観光客も集まるのではないかと思います。知らない人にとったら、バスはどこに行くのか分からず不安がありますからね。

 昨年秋の「ぎふ信長まつり」に、キムタクこと木村拓哉さんや岐阜市出身の伊藤英明さんが騎馬武者行列に参加したり、今夏は長良川の花火大会が復活したりでちょっと盛り上がってきた我が町岐阜市ですが、先日悲しいニュースがありました。柳ヶ瀬の高島屋が来年7月をもって閉店が決まったとのこと。岐阜県唯一のデパートが消えてしまうわけで、全国で4番目のデパートなし県になるんだそうな。地下の食品売り場ぐらいしか利用したことがなかった高島屋ですが、なんか寂しいです。考えてみればチンチン電車もそんなに利用したわけではないので、赤字経営でも何とかしろなどと偉そうなことは言えないですけどね。

 おおきな木もいつかはチンチン電車のように消えて行く日が来るのでしょうが、まだしばらくは頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

おおきな木 杉山三四郎